既刊書

統計学リスト




はじめに

第1章 分析のまえに―Amosとパス図の基本
  1.1 Amosの基本●Amosを起動する
  	1.1.1 Amosの作業画面
  	1.1.2 Amosでよく使用するアイコンと簡単な説明
  1.2 パス図の基本●4つの基本図形−変数と因果・相関
  1.3 パス図の基本●基本図形の組み合わせからモデルをたてる

第2章 相関関係を表す―相関係数
  2.1 研究の背景と使用するデータ●心理学的な得点間の関連を検討する
  2.2 データの入力と読み込み●データを入力する
  	2.2.1 Excelのデータ 
  	2.2.2 SPSSのデータ 
  	2.2.3 タブ区切り,カンマ区切りのデータ 
  2.3 データの読み込み●Amosにデータを読み込む
  2.4 パス図を描く●パス図でデータの相関関係を描く
  	2.4.1 観測変数を描く 
  	2.4.2 相関関係を描く 
  	2.4.3 変数を指定する 
  2.5 分析の指定と実行●パス図の相関関係の分析を実行する	
  2.6 出力を見る●パス図に分析結果を表示し,相関係数を見る	
  	2.6.1 出力パス図を見る  
  	2.6.2 テキスト出力を見る  
  2.7 SPSSで分析してみると●相関係数を出力する
  	2.7.1 データの入力と分析  
  	2.7.2 結果の出力  
  【解説】 相関関係を散布図でたしかめる
  	第2章 練習問題  

第3章 因果関係を表す―重回帰分析
  3.1 研究の背景と使用するデータ●主観的幸福感に影響を及ぼす2因子について	
  3.2 パス図を描く●因果関係:2つの観測変数→1つの観測変数	
  	3.2.1 データの入力と読み込み
  	3.2.2 観測変数を描く
  	3.2.3 誤差変数を描く
  	3.2.4 外生変数間に双方向の矢印を描く
  	3.2.5 変数を指定する
  	3.2.6 分析の指定と実行
  3.3 出力を見る●因果関係を判断する
  	3.3.1 出力パス図を見る
  	3.3.2 テキスト出力を見る
  3.4 SPSSで分析してみると●因果関係を分析する
  	3.4.1 相関係数を算出する
  	3.4.2 重回帰分析を行なう
  	3.4.3 結果をパス図に描く
  	第3章 練習問題

第4章 原因も複数・結果も複数―重回帰分析・偏相関係数
  4.1 研究の背景と使用するデータ●50名の中学生の学業成績と充実感に及ぼす影響	
  4.2 パス図を描く●因果関係:2つの観測変数→2つの観測変数	
  	4.2.1 データの入力と読み込み  
  	4.2.2 ページレイアウトの設定     
  	4.2.3 観測変数を描く 
  	4.2.4 双方向矢印,単方向矢印を描く 
  	4.2.5 誤差変数を描く  
  	4.2.6 分析の指定と実行 
  4.3 出力を見る●因果関係を判断する	
  	4.3.1 出力パス図を見る  
  	4.3.2 テキスト出力を見る  
  4.4 SPSSで分析してみると●複数の因果関係を分析する	
  	4.4.1 相関係数を算出する  
  	4.4.2 重回帰分析を行なう  
  	4.4.3 偏相関係数を算出する 
  	第4章 練習問題

第5章 因果関係の連鎖―重回帰分析のくり返し
  5.1 研究の背景と使用するデータ●完全主義→抑うつ・怒り→攻撃	
  5.2 パス図を描く●因果関係の連鎖を描く	
  	5.2.1 データの入力と読み込み  
  	5.2.2 ページレイアウトの設定   
  	5.2.3 観測変数を描く 
  	5.2.4 単方向矢印を描く 
  	5.2.5 誤差変数を描く  
  	5.2.6 分析の指定と実行  
  5.3 出力を見る●因果関係の連鎖を判断する
  	5.3.1 出力パス図を見る  
  	5.3.2 テキスト出力を見る  
  5.4 モデルを改良する●パスを削除して再分析	
  	5.4.1 パス図の変更・出力  
  	5.4.2 テキスト出力を見る  
  【解説】 パス解析における自由度  
  【解説】 独立モデルと飽和モデル  
  【解説】 適合度指標のいろいろ  
  5.5 SPSSで分析してみると●複数の因果関係の連鎖を分析する	
  	5.5.1 相関係数を算出する  
  	5.5.2 重回帰分析を行なう  
  	5.5.3 偏相関係数を算出する  
  	5.5.4 結果をパス図に描く  
  	第5章 練習問題 

第6章 互いに影響しあう関係―双方向の因果関係と多母集団の分析
  6.1 研究の背景と使用するデータ●「人にどう見られるか」で体型の自己イメージは変わるか	
 <分析1 双方向の因果関係を分析する>
  6.2 パス図を描く●双方向の因果関係を描く	
  	6.2.1 データの入力と読み込み  
  	6.2.2 パス図を描く  
  	6.2.3 分析の指定と実行  
  6.3 出力を見る●パス図に分析結果を表示し,双方向の因果関係を判断	
  	6.3.1 出力パス図を見る  
  	6.3.2 テキスト出力を見る  
 <分析2 男女のパスを比べる (多母集団の分析)>
  6.4 分析の指定と実行●グループ別の因果関係を分析する	
  6.5 出力を見る●パス図に分析結果を表示し,グループごとの傾向を見る
  	6.5.1 出力パス図を見る  
  	6.5.2 テキスト出力を見る  
  	6.5.3 パス係数の差を見る  
  6.6 複数のモデルを比較する●制約を入れて分析してみる
  	6.6.1 グループごとにパスが異なる名前をつける
  	6.6.2 複数のモデルを設定する
  	6.6.3 テキスト出力を見る
  	6.6.4 パス係数を確認する
  	第6章 練習問題 

第7章 潜在変数を用いる―因子分析
  7.1 研究の背景と使用するデータ●「自己愛」の1因子モデル	
  7.2 パス図を描く●1因子の因子分析モデルを描く
  	7.2.1 データの入力と読み込み  
  	7.2.2 潜在変数を描く  
  	7.2.3 観測変数の変数名を指定する  
  	7.2.4 潜在変数に名前をつける  
  	7.2.5 分析の指定と実行  
  7.3 出力を見る●1因子の因子分析を判断する	
  	7.3.1 出力パス図を見る  
  	7.3.2 テキスト出力を見る  
  【解説】 係数の固定について  
  7.4 SPSSで分析してみると●1因子の因子分析をする	
  【解説】 因子分析の用語とパス図の対応  
  	第7章 練習問題  

第8章 2つの潜在変数―2因子の因子分析
  8.1 研究の背景と使用するデータ●8つの形容詞への回答の分析	
  8.2 パス図を描く●2因子の因子分析モデルを描く	
  	8.2.1 データの入力と読み込み  
  	8.2.2 ページレイアウトの設定  
  	8.2.3 潜在変数を描く(因子分析モデル)   
  	8.2.4 観測変数の変数名を指定  
  	8.2.5 潜在変数に名前をつける  
  	8.2.6 分析の指定と実行  
  8.3 出力を見る●因果関係の連鎖を判断する	
  	8.3.1 出力パス図を見る  
  	8.3.2 テキスト出力を見る  
  8.4 モデルを改良する●Amosで行なう探索的な因子分析	
  	8.4.1 モデル改良の可能性を探る  
  	8.4.2 探索的モデル特定化  
  8.5 SPSSで分析してみると●複数の因果関係を分析する	
  	8.5.1 1因子の因子分析をくり返す  
  	8.5.2 斜交回転の探索的因子分析を行なう  
  【解説】  確認的因子分析と探索的因子分析  
  	第8章 練習問題

第9章 潜在変数を因果関係に組み込む―多重指標モデル・MIMICモデル
  9.1 研究の背景と使用するデータ●同じデータを異なるパス図で分析する	
 <ケース1 潜在変数から潜在変数への因果関係>
  9.2 パス図を描く●潜在変数から潜在変数へのパスを引く	
  	9.2.1 潜在変数を描く(因子分析モデル)  
  	9.2.2 観測変数の変数名を指定  
  	9.2.3 潜在変数に名前をつける  
  	9.2.4 分析の指定と実行  
  9.3 出力を見る●第8章のパス図結果と比べてみる	
  【解説】 多重指標モデル  
 <ケース2 観測変数から潜在変数への因果関係>
  9.4 パス図を描く●観測変数から潜在変数へのパスを引く	
  	9.4.1 パスを引く  
  	9.4.2 分析の指定と実行  
  9.5 出力を見る●前の2つのパス図結果と比べてみる
  	9.5.1 出力パス図を見る  
  	9.5.2 テキスト出力を見る  
  【解説】 MIMICモデル  
  9.6 SPSSで分析してみると●潜在変数間の因果関係の分析	
  	9.6.1 ケース1の場合  
  	9.6.2 ケース2の場合  
  	第9章 練習問題  

第10章 より複雑なモデルへ―因子分析と重回帰分析の組み合わせ
  10.1 研究の背景と使用するデータ●他者の評価が自尊心や不安に与える効果	
  10.2 パス図を描く●潜在変数間の因果関係を描く	
  	10.2.1 ページレイアウトの設定  
  	10.2.2 潜在変数を描く(因子分析モデル)  
  	10.2.3 観測変数の変数名を指定  
  	10.2.4 潜在変数に名前をつける  
  	10.2.5 分析の指定と実行  
  10.3 出力を見る●潜在変数間の因果関係を判断する
  	10.3.1 出力パス図を見る  
  	10.3.2 テキスト出力を見る  
  【解説】  複雑なモデルのつかみ方  
  10.4 SPSSで分析してみると●潜在変数間の因果関係を分析する	
  	10.4.1 分析の手順  
  	10.4.2 因子分析を行なう  
  	10.4.3 信頼性係数を算出する 
  	10.4.4 尺度得点を算出する  
  	10.4.5 相関係数を算出する  
  	10.4.6 重回帰分析を行なう  
  	10.4.7 結果をパス図に描く  
  	第10章 練習問題  

Amos関連文献	
索引


前のページ統計学リスト

東京図書株式会社
TOP
© TokyoTosho Co.,Ltd.