既刊書 既刊書籍の目次です。

物理学・化学・工学・生物学

『化学の創られかた
―― 一粒の砂の中にも宇宙がある』
三輪礼二郎 著
目 次 はじめに 第1章 万物の根源――原子の構造 1.1 物質は何でできているか? ■万物を構成する元素への追究 1.1.1  原子の構造と大きさ 1.1.2  古代ギリシャの元素と原子 1.2  誰が原子を見たか? ■原子論を巡る激しい論争 1.2.1  原子論の復活 1.2.2  電子の発見 1.2.3  さまざまな原子モデル 1.2.4  ラザフォードの実験 Column 1 放射線について 1.2.5  ボーアの水素原子モデル 1.3  原子核は何でできているか? ■原子の核の構造 1.3.1  原子核を構成する粒子 1.3.2  原子核を保つ力 Column 2 スペクトルについて 1.3.3  さらなる素粒子、クォーク 1.4  原子の質量を求める困難 ■原子量の決定 1.4.1 原子説と原子量 1.4.2 ドルトンの原子量 Column 3 定比例の法則 1.4.3  気体反応の法則とアボガドロの法則 1.4.4 ベルセリウスの原子量 1.4.5 現在の原子量 Column 4 電気化学的二元論 化学用語Q&A 第2章 原子たちのマンション――周期律と元素 2.1 元素たちが奏でるハーモニー ■周期律の発見 2.1.1 オクターブの法則 2.1.2 周期律の発見 Column 5 周期律の原因 2.2 周期表の新しい住人 ■希ガスの発見 2.2.1 二人の科学者の出会い 2.2.2 アルゴンの発見 Column 6 元素の発見と分析機器 2.2.3 ヘリウムの発見 2.2.4 その他の新気体の発見 2.2.5 希ガスの周期表上での位置 2.3 「賢者の石」の正体は? ■錬金術師たちとリン 2.3.1 リンの発見 Column 7 錬金術について 2.3.2 リンの同素体 2.3.3 生命体とリン 2.4 地球で2番目に多い元素 ■ケイ素と半導体 2.4.1 ケイ素について 2.4.2 周期表の中のケイ素 2.4.3 半導体 2.4.4 産業の米―ケイ素 Column 8 元素の特性ランキング 2.5 炭にもダイヤモンドにも化ける!  ■炭素と同素体 2.5.1 炭素原子 2.5.2 黒鉛 2.5.3 ダイヤモンド 2.5.4 フラーレンとナノチューブ Column 9 元素はどこからきたか 化学用語Q&A 第3章 ありふれた、異常な物質――生命の源・水 3.1 水あっての、「宇宙のオアシス」 ■ありふれた水の非凡な性質 3.1.1 宇宙のオアシス 3.1.2 水惑星の誕生 3.2 なぜ、水は「異常」であるのか? ■水と生命の関係 3.2.1 水の密度 3.2.2 氷が水に浮く理由 Column 10 電子式と共有結合 3.2.3 異常に高い水の沸点 3.2.4 異常な水の比熱・潜熱 Column 11 状態変化と潜熱 3.2.5 表面張力と毛管現象 3.2.6 大きな溶解能 化学用語Q&A  第4章 煙・牛乳・ルビー、その多様性――コロイド 4.1 ルビー・インク・雲、みんなコロイド ■コロイドとは何か? 4.1.1 コロイドの概念 4.1.2 コロイド粒子の確定と種類 4.2 原子の世界でコロイドを見ると? ■コロイドの分類 4.2.1 分散コロイド 4.2.2 会合コロイド 4.2.3 分子コロイド Column 12 ニカワとゾル・ゲル 4.3 さまざまに見られるコロイド現象 ■コロイド溶液の特性 4.3.1 誰が黒インキを発明したか 4.3.2 腎臓のはたらき 4.3.3 泥酔男の千鳥足 4.3.4 男女の産み分けは可能か? 4.3.5 晴れた空はなぜ青い? 化学用語Q&A 第5章 科学者たちの300年論争――酸と塩基 5.1 科学者たちは、かく論じる ■18世紀までの酸と塩基 5.1.1 酸と塩基の化学史 5.1.2 17世紀中頃・ボイル Column 13 気体の化学 5.1.3 17世紀後半・ニュートン 5.1.4 18世紀中頃・ルエル 5.1.5 18世紀後半・ラボアジェ Column 14 フロギストン説 5.2 まだまだ、論争はつづく ■19世紀以降の酸と塩基 5.2.1 19世紀初頭・デービー 5.2.2 19世紀初頭・ベルセリウス 5.2.3 19世紀中頃・リービッヒ 5.2.4 19世紀後半・アレニウス 5.2.5 20世紀前半・ブレンステッド 5.2.6 20世紀前半・ルイス 5.3 色の魔術師、フェノールフタレイン ■酸・塩基と色の関係  5.3.1 指示薬と変色範囲 5.3.2 色が見えるしくみ 5.3.3 フェノールフタレインは、なぜ赤くなる? 化学用語Q&A  第6章 エネルギーを生み出すもの――熱と電池 6.1 熱は物質か? それとも…?!  ■熱と温度の概念史 6.1.1 温度の概念 6.1.2 温度計の発明 6.1.3 絶対温度 6.1.4 熱素説 6.1.5 ランフォード伯爵 6.1.6 熱の仕事当量 Column 15 電子レンジの熱 6.1.7 デュロン・プティの法則とアボガドロの法則 6.2 2000年前から電池はあった? ■バグダッド電池から燃料電池まで 6.2.1 バグダッド電池 6.2.2 18世紀までの電気 6.2.3 ガルバーニの実験 6.2.4 ボルタ電池の発明 6.2.5 いろいろな電池 Column16 電池のしくみ 化学用語Q&A 第7章 有機化学へのご招待――炭化水素と異性体 7.1 有機化学の森の歩き方 ■炭化水素(メタン・エチレン・アセチレン) 7.1.1 有機化学の黎明 7.1.2 炭素原子の構造 7.1.3 メタン 7.1.4 アルカンの命名法 Column 17 ローマ暦からグレゴリオ暦へ 7.1.5 エチレン 7.1.6 アセチレン 7.2 ベンゼンがカメノコになるまで ■ベンゼンの構造 7.2.1 芳香族炭化水素 7.2.2 ケクレとクーパー 7.2.3 ケクレの夢 7.2.4 ケクレ構造の矛盾 7.2.5 解き明かされたベンゼンの構造 7.2.6 ケクレの業績 Column 18 ベンゼンの異性体 7.3 右利きの分子と左利きの分子 ■光学異性体 7.3.1 旋光性のある物質 7.3.2 ブドウ樽の中の化学 7.3.3 光学異性体 7.3.4 光学異性体の生理作用 Column 19 サリドマイド禍について 7.4 もう一つの異性体構造 ■幾何異性体 7.4.1 マレイン酸とフマル酸 7.4.2 構造異性体と幾何異性体 7.4.3 視覚物質と幾何異性体 Column 20 異性体の数はいくつ? 化学用語Q&A 第8章 油脂とセッケンの歴史――アブラの化学 8.1 油脂はどんな構造でできているか? ■エステルと油脂 8.1.1 エステル 8.1.2 エステルの分類 8.1.3 油脂(アブラ)とは何か 8.1.4 油脂の成り立ち 8.1.5 油脂の性質 8.1.6 エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA) 8.2 水とも仲よく、油とも仲よし ■セッケンと洗剤 8.2.1 セッケンの歴史 8.2.2 セッケンの洗浄作用 8.2.3 植物界のセッケン 8.2.4 合成洗剤 Column 21 柔軟仕上げ剤 化学用語Q&A 第9章 巨大分子、ポリマー――高分子の化学 9.1 高分子化合物のない生活なんて…! ■高分子化学の黎明 9.1.1 衣食住と高分子化合物 9.1.2 高分子化学の黎明 9.1.3 シュタウディンガーの高分子説 9.1.4 高分子化合物とは 9.2 自動車時代を支えた物質 ■天然ゴム 9.2.1 天然ゴムのものがたり 9.2.2 天然ゴムの構造 9.3 クモの糸より細く、鋼鉄より強い?!  ■ナイロンの発明 9.3.1 合成繊維への道 9.3.2 最初のプラスチック Column 22 高分子化学発展年表 9.3.3 デュポン社とカロザース 9.3.4 最初の成功 9.3.5 ナイロンの発明 化学用語Q&A 第10章 最後に、甘い話――砂糖とジャムの化学 10.1 味な化学 ■甘味料の歴史 10.1.1 古代の甘味料 10.1.2 砂糖の歴史 10.1.3 いろいろな糖 10.1.4 合成甘味料 10.1.5 味のもつ意味 10.2 朝のリンゴは金?!  ■ジャムの化学 10.2.1 ジャムの始まり 10.2.2 ジャムのできる条件 10.2.3 ペクチンの構造 10.2.4 糖や酸の働き

前のページに戻る物理学・化学・工学・生物学リストへ

東京図書株式会社
TOP
(c) 2001 TokyoTosho Co.,Ltd. All Right Reserved.