既刊書 既刊書籍の目次です。

数学(大学教養、専門、統計学全般、金融数学)


11からはじまる数学
松田 修+津山工業高等専門学校 数学クラブ 著
目 次 はじめに 第1章 パスカル三角形 §1.1 パスカル三角形 §1.2 11nとパスカル三角形 §1.3 111nと3-パスカル三角形 §1.4 3-パスカル三角形からk-パスカル三角形へ §1.5 章末問題 ●数学研究ノート[1] 「中学までの数学」井上昌樹 第2章 4次元空間 §2.1 パスカル三角形とr 次元の三角錐数 §2.2 4次元空間とは §2.3 4次元の三角錐とは §2.4 オイラー標数 §2.5 k-パスカル三角形の構造 §2.6 r 次元三角錐数の一般式 §2.7 章末問題(ライプニッツの調和三角形) ●数学研究ノート[2] 「数学の研究って,何するの?」山本裕子 第3章 黄金数と超黄金数 §3.1 フィボナッチ数列 §3.2 フィボナッチ数列と黄金数 §3.3 極限値の存在性 §3.4 3-パスカル三角形と3-フィボナッチ数列 §3.5 3-フィボナッチ数列と超黄金数 §3.6 超黄金数の存在性 §3.7 超黄金数の近似値 §3.8 章末問題(#黄金数) ●数学研究ノート[3] 「パスカルの三角形に出会う」井上昌樹 第4章 k-フィボナッチ数列の周期性 §4.1 法mでのフィボナッチ数列 §4.2 整数の基本性質 §4.3 中国の剰余定理 §4.4 フィボナッチ数列の周期性 §4.5 k-フィボナッチ数列の周期性 §4.6 k-パスカル三角形の周期公式に挑もう §4.7 フィボナッチマトリックス §4.8 周期の関係公式 §4.9 章末問題(k-フィボナッチ数列の周期性) ●数学研究ノート[4] 「勉強と研究の違いってなんだろう?」山本裕子 第5章 k-パスカル三角形の自己相似性 §5.1 シェルピンスキーのガスケット §5.2 3-パスカル三角形の自己相似性の研究の概略 §5.3 2-パスカル三角形の自己相似性の数学的内容 §5.4 3-パスカル三角形の自己相似性の数学的内容 §5.5 章末問題(セルオートマトン) ●数学研究ノート[5] 「JSECに参加して」井上昌樹 第6章 パスカルべき級数 §6.1 級数 §6.2 正項級数とダランベールの判定法 §6.3 べき級数 §6.4 パスカルべき級数 §6.5 章末問題(k-パスカルべき級数) ●数学研究ノート[6] 「『発見』するって『お宝を掘り当てていく』感じ」山本裕子 第7章 k-フィボナッチべき級数 §7.1 コイン投げゲームの確率 §7.2 コイン投げゲームの期待値 §7.3 フィボナッチべき級数 §7.4 3-フィボナッチべき級数 §7.5 コイン投げゲームの期待値(再) §7.6 章末問題 ●数学研究ノート[7] 「国際大会(ISEF)にサイエンスリポーターとして参加して」井上昌樹 第8章 ベクトル空間と数列空間 §8.1 数列空間というベクトル空間 §8.2 基底と次元 §8.3 1次変換と表現行列 §8.4 行列式と逆行列 §8.5 1対1対応 §8.6 行列の対角化 §8.7 フィボナッチ数列の一般項 §8.8 章末問題(リュカ数列) ●数学研究ノート[8] 「仲間に支えられ数学研究を続けていく楽しさ」山本裕子 第9章 k-フィボナッチ数列の一般項 §9.1 3-フィボナッチ数列の一般項 §9.2 複素数 §9.3 重根をもたない代数方程式の判定 §9.4 k-フィボナッチマトリックスの乗 §9.5 ガウスの消去法 §9.6 3-フィボナッチ数列の一般項 §9.7 4-フィボナッチ数列の一般項 §9.8 k-フィボナッチ数列の一般項 §9.9 k-フィボナッチ数列の分数列の極限値 §9.10 章末問題(ペリン数列) ●数学研究ノート[9] 「後輩たちの研究」井上昌樹 参考文献 索 引

前のページに戻る数学(大学教養、専門、統計学全般、金融数学)リストへ

東京図書株式会社
TOP
(c) 2001 TokyoTosho Co.,Ltd. All Right Reserved.