『教育・心理系研究のための データ分析入門』
平井明代 編著
まえがき
第1章 測定と評価 ●妥当性と信頼性
§1-1 統計分析を行う前に
1-1-1◆測定と評価のための統計分析
1-1-2◆測定の2大要素:妥当性と信頼性
§1-2 妥当性の捉え方と検証法
1-2-1◆伝統的な妥当性の分類
1-2-2◆新しい妥当性の定義:Messick の分類
1-2-3◆多特性・多方法行列分析法(MTMM)
1-2-4◆波及効果
§1-3 テストの信頼性
1-3-1◆信頼性の定義
1-3-2◆信頼性係数の推定方法
第2章 基本統計 ●データの傾向と性質をつかむ
§2-1 SPSSを始める前に
2-1-1◆SPSSへのデータ入力
2-1-2◆「変数ビュー」で変数を設定する
2-1-3◆SPSSの便利なデータ加工機能
2-1-4◆変数の尺度
§2-2 記述統計と推測統計
2-2-1◆記述統計量
2-2-2◆標準化得点(z値)と偏差値(Z値)
2-2-3◆正規分布と標準正規分布
2-2-4◆平均をモデルにした統計
2-2-5◆標準誤差と信頼区間
§2-3 記述統計量と正規性の検定
2-3-1◆記述統計量と算出方法
2-3-2◆出力結果の見方
2-3-3◆外れ値のとり扱い
第3章t検定 ●2変数間の平均値の差を分析する
§3-1 統計的検定
3-1-1◆統計的検定の手順
3-1-2◆統計的検定における過誤と問題点
3-1-3◆標本分布
3-1-4◆両側検定と片側検定
§3-2 t検定とは
3-2-1◆t検定の実験計画と前提
3-2-2◆t検定の設定とt値の算出
§3-3 対応なしt検定
3-3-1◆対応なしt検定の事例とSPSSでの分析手順
3-3-2◆出力結果の見方
3-3-3◆論文への記載
§3-4 対応ありt検定
3-4-1◆対応ありt検定の事例とSPSSでの分析手順
3-4-2◆出力結果の見方
3-4-3◆論文への記載
§3-5 t検定で使用される効果量
第4章 分散分析 ●3グループ以上の平均を比較する
§4-1 分散分析とは
4-1-1◆検定の多重性
4-1-2◆分散分析の前提
4-1-3◆分散分析の実験計画
4-1-4◆事前比較と事後比較
§4-2 1元配置分散分析(対応なし)
4-2-1◆SPSSの操作手順(対応なし)
4-2-2◆出力結果の見方(対応なし)
4-2-3◆論文への記載
§4-3 1元配置分散分析(対応あり)
4-3-1◆SPSSの操作手順(対応あり)
4-3-2◆出力結果の見方(対応あり)
4-3-3◆論文への記載
§4-4 分散分析で使用される効果量
第5章 多元配置分散分析 ●2つ以上の要因を分析する
§5-1 2元配置分散分析
5-1-1◆2元配置分散分析のデータの並べ方
5-1-2◆2元配置分散分析に関わる効果
5-1-3◆2元配置分散分析の流れ
§5-2 2元配置(対応なし×対応なし)
5-2-1◆SPSSの操作手順(対応なし×対応なし)
5-2-2◆出力結果の見方(対応なし×対応なし)
5-2-3◆単純主効果の検定(シンタックス)
5-2-4◆出力結果の見方(単純主効果の検定・シンタックス)
5-2-5◆単純主効果の検定(マウス操作)
5-2-6◆論文への記載(対応なし×対応なし)
§5-3 2元配置(対応なし×対応あり)
5-3-1◆SPSSの操作手順(対応なし×対応あり)
5-3-2◆出力結果の見方(対応なし×対応あり)
5-3-3◆対応あり要因の単純主効果の検定(シンタックス)
5-3-4◆対応あり要因の多重比較(シンタックス)
5-3-5◆対応なし要因の単純主効果の検定と多重比較(シンタックス)
5-3-6◆単純主効果の検定と多重比較(マウス操作)
5-3-7◆論文への記載(対応なし×対応あり)
§5-4 3 元配置分散分析
5-4-1◆実験デザインとデータの並べ方
5-4-2◆3元配置分散分析に関わる効果
5-4-3◆3元配置分散分析の流れ
§5-5 3元配置(対応なし×対応あり×対応あり)
5-5-1◆SPSSの操作手順(対応なし×対応あり×対応あり)
5-5-2◆出力結果の見方(対応なし×対応あり×対応あり)
5-5-3◆単純交互作用の検定(シンタックス)
5-5-4◆単純・単純主効果の検定(シンタックス)
5-5-5◆単純・単純主効果と多重比較の検定(シンタックス)
5-5-6◆論文への記載(対応なし×対応あり×対応あり)
5-5-7◆2次の交互作用が有意でない場合
第6章 分散分析の応用 ●共分散分析と多変量分散分析
§6-1 共分散分析とは
6-1-1◆共変量
6-1-2◆共分散分析の前提
§6-2 共分散分析の分析例
6-2-1◆共変量と独立変数の独立性の検定
6-2-2◆平行性の検定
6-2-3◆回帰の有意性の検定
6-2-4◆出力結果の見方(共分散分析)
6-2-5◆論文への記載(共分散分析)
§6-3 多変量分散分析とは
6-3-1◆多変量分散分析の利点
6-3-2◆多変量分散分析の前提
6-3-3◆多変量分散分析の流れ
6-3-4◆多変量分散分析の検定と検定力
§6-4 対応のない1要因モデル
6-4-1◆SPSSの分析手順(対応のない1要因)
6-4-2◆出力結果の見方(対応のない1要因)
§6-5 2要因混合モデル
6-5-1◆SPSSの操作手順(2要因混合モデル)
6-5-2◆出力結果の見方(2要因混合モデル)
6-5-3◆論文への記載(2要因混合モデル)
第7章 相関分析 ●変数間の関係を分析する
§7-1 相関分析とは
7-1-1◆散布図の作成
7-1-2◆ピアソンの相関係数の算出
7-1-3◆相関係数の解釈と有意性
7-1-4◆論文への記載(相関分析)
§7-2 いろいろな相関係数
7-2-1◆スピアマンの順位相関係数
7-2-2◆点双列相関係数と双列相関係数
7-2-3◆3変数以上の相関係数
7-2-4◆偏相関係数の算出
§7-3 相関係数と信頼性
7-3-1◆折半法による信頼性係数の算出
7-3-2◆アルファ係数の算出
7-3-3◆カッパ係数の算出
7-3-4◆相関係数の希薄化
7-3-5◆論文への記載(アルファ係数とカッパ係数)
第8章 回帰分析 ●変数間の因果関係を予測する
§8-1 回帰分析とは
8-1-1◆単回帰分析と単回帰式
8-1-2◆重回帰分析と重回帰式
8-1-3◆重相関係数と決定係数
§8-2 回帰分析を行う際の注意点
8-2-1◆回帰分析の前提
8-2-2◆投入法
§8-3 重回帰分析の流れ
8-3-1◆強制投入法
8-3-2◆出力結果の見方(強制投入法)
8-3-3◆ステップワイズ法
8-3-4◆出力結果の見方(ステップワイズ法)
8-3-5◆論文への記載
§8-4 ダミー変数を使った回帰分析
8-4-1◆2値の名義尺度
8-4-2◆ダミー変数の作成
8-4-3◆ダミー変数を含んだ階層的回帰分析
8-4-4◆論文への記載
第9章 因子分析 ●変数の背後に潜む共通概念の検証
§9-1 因子分析とは
9-1-1◆共通因子を探る
9-1-2◆探索的因子分析と検証的因子分析
§9-2 因子分析の基本事項
9-2-1◆因子分析の前提
9-2-2◆因子負荷・因子寄与・共通性
9-2-3◆因子の推定方法
9-2-4◆因子の回転方法
§9-3 因子分析:プロマックス回転
9-3-1◆因子分析の準備
9-3-2◆因子数の決定
9-3-3◆結果の検証
9-3-4◆因子の検証(プロマックス回転)
9-3-5◆因子の再検証
9-3-6◆因子の数値化と利用
9-3-7◆論文への記載
9-3-8◆その他の因子分析(バリマックス回転)
§9-4 主成分分析
第10章 構造方程式モデリング ●変数間の関係性をモデル化する
§10-1 構造方程式モデリングとは
10-1-1◆パス図
10-1-2◆モデルの種類
10-1-3◆実行可能な分析
§10-2 構造方程式モデリングの基本
10-2-1◆分析の前提
10-2-2◆モデルの識別性
§10-3 構造方程式モデリングの例1
10-3-1◆重回帰分析
10-3-2◆出力結果の見方
§10-4 構造方程式モデリングの例2
10-4-1◆検証的因子分析
10-4-2◆適合度の検証
10-4-3◆修正指数
10-4-4◆その他の主なテキスト出力項目
§10-5 構造方程式モデリングの例3
10-5-1◆測定モデルと構造モデルを用いた回帰分析
10-5-2◆まとめと解釈の注意点
10-5-3◆論文への記載
第11章 メタ分析 ●複数の研究を統合する
§11-1 メタ分析とは
11-1-1◆ナラティブ・レビューとメタ分析
11-1-2◆メタ分析の流れ
§11-2 メタ分析の実例
11-2-1◆問題設定
11-2-2◆文献収集
11-2-3◆収集した先行研究の吟味
11-2-4◆全体的な分析(効果量を前もって計算していない場合)
11-2-5◆調整変数分析(効果量を前もって計算していない場合)
11-2-6◆分析と解釈(前もって計算した効果量を使う場合)
11-2-7◆論文への記載
§11-3 メタ分析の利点
参考文献
索引
執筆者紹介