新刊書

【2007年7月刊行】

はじめての質的研究法 [教育・学習編]

秋田喜代美・能智正博 監修/秋田喜代美・藤江康彦 編

B5判変形 400頁 
ISBN978-4-489-02016-2 C3011


■監修者・編者紹介:
秋田 喜代美(あきた きよみ)

1980年 東京大学文学部社会学科卒業。1986年 教育学部教育心理学科卒業。1991年 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了, 博士(教育学)。立教大学文学部助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授を経て、2004年より東京大学大学院教育学研究科 教授
<主要著書>
『読書の発達心理学』(単著)(国土社,1998)/ 『子どもをはぐくむ授業づくり』(単著)(岩波書店,2000)/ 『読む心 書く心 文章の心理学入門』(単著)(北大路書房,2002)/ 『教育研究のメソドロジー』(共編著)(東京大学出版会,2005)/ 『授業研究と談話分析』(編著)(放送大学出版会,2006)/ 『新しい時代の教職入門』(共編著)(有斐閣,2006)/ 『教育心理学キーワード』(共編著)(有斐閣,2006)
能智 正博(のうち まさひろ)
1984年 東京大学文学部心理学科卒業。1997年 シラキュース大学大学院教育学研究科博士課程修了、Ph.D. 2006年より 東京大学大学院教育学研究科 准教授
<主要著書>
『動きながら識る、関わりながら考える―心理学における質的研究の実践』(共著)(ナカニシヤ出版,2005)/ 『〈語り〉と出会う―質的研究の新たな展開に向けて』(編著)(ミネルヴァ書房,2006)
藤江 康彦(ふじえ やすひこ)
1993年 東京学芸大学教育学部卒業。1997年 東京学芸大学大学院教育学研究科修了、修士(教育学)。2000年 広島大学大学院教育学研究科修了、博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科研究員、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター助教授を経て、2006年より 関西大学文学部 准教授。
<主要著書>
『認知心理学者新しい学びを語る』(共著)(北大路書房、2002)/『授業研究と談話分析』(共著)(放送大学教育振興会、2006)/『新しい時代の教職入門』(共著)(有斐閣、2006)/『教育心理学キーワード』(共著)(有斐閣、2006)

■執筆者紹介:
白水 始(しろうず はじめ) 
       中京大学情報理工学部情報知能学科 准教授
藤村宣之(ふじむら のぶゆき)      名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授
高橋亜希子(たかはし あきこ)      北海道教育大学教育学部旭川校 准教授
藤田慶子(ふじた けいこ)        東京大学大学院教育学研究科博士課程
本山方子(もとやま まさこ)       奈良女子大学文学部 准教授
磯村陸子(いそむら りくこ)       千葉経済大学短期大学部 専任講師
梅崎高行(うめざき たかゆき)      九州ルーテル学院大学人文学部人文学科 准教授
大島純(おおしま じゅん)        静岡大学情報学部 教授
松下佳代(まつした かよ)        京都大学高等教育研究開発推進センター 教授
野口隆子(のぐち たかこ)        十文字学園女子大学人間生活学部幼児教育学科 専任講師
原 孝成(はら たかあき)         西南女学院大学短期大学部 教授
藤原 顕(ふじわら あきら)        兵庫県立大学看護学部 教授
坂本篤史(さかもと あつし)        東京大学大学院教育学研究科修士課程
一柳智紀(いちやなぎ とものり)     東京大学大学院教育学研究科修士課程
木村 優(きむら ゆう)          東京大学大学院教育学研究科博士課程
■内容紹介
◎事例から学ぶ質的研究法
質的研究をはじめて学ぶ人のために、第一線で活躍中の研究者たちがそれぞれの 貴重な研究事例を紹介。事例を通して質的研究の「初歩の初歩」から「方法の解説」 「手続きの紹介」そして「工夫のしかた」や「技法」、「注意点」といった 「実践法」までを丁寧に教示してくれる。質的研究の広がりに即応した分野別のシリーズ本全4巻。 「教育・学習編」では、編者による概括的な第T部と、編者厳選の執筆陣による特徴的な研究を事例として多数紹介した第U部に分けて構成している。 コラムとして掲載した、編者らによる書籍紹介や、オススメ書籍の書評は必読。

■本書の主な内容

はじめに
第T部 総論
第1章 教育・学習研究における質的研究
第2章 教育・学習研究における質的研究
第U部 具体的な研究アプローチ
(A 生徒個人の学習や形成過程への注目)

第3章 協調学習における理解深化プロセスをどうとらえるか
第4章 学習における方略の変化:マイクロジェネティックアプローチ
第5章 質的・量的分析を組み合わせた仮説生成――総合学習、達成要因へのアプローチ――
第6章 対人関係のなかでの自己形成:ミクロな対面的相互作用分析から見る自己呈示とジェンダー形成
(B 集団での相互作用や活動過程への注目)
第7章 相互作用にみる発達的変容:特定の子どもに目を向けたエスノグラフィー
第8章 教室談話を介した学習の変容過程の記述分析
第9章 指導実践における関係性の変容:教室以外の場での教育のエスノグラフィー
(C 学習システムの構築・介入)
第10章 学習環境形成のデザイン実験
第11章 幼小連携カリキュラム開発へのアクション・リサーチ
第12章 パフォーマンス評価による学びの可視化
(D 教師の語りへの注目)
第13章 多声的ビジュアルエスノグラフィーによる教師の思考と信念研究
第14章 PAC分析を応用した保育記録の分析
第15章 教師の語り――ナラティヴとライフヒストリー
巻末付録
索  引


詳しい目次はこちら| 購入案内はこちら心理学(読み物)リストへ戻る|新刊書籍リストへ戻る


東京図書株式会社
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-19 TEL 03-3288-9461
TOP
(c) 2001 TokyoTosho Co.,Ltd. All Right Reserved.